透析腎移植後の免疫抑制について

腎移植後の免疫抑制療法


全腎協情報


 移植の成績は年々良くなっていますが、その理由の一つとして免疫抑制療法の進歩があります。移植医療は、当初、拒絶反応に非常に悩まされましたが、1964年にアザチオプリン(商品名:イムラン、アザニン)が臨床化され、以後、移植医療が現実のものとして認識されるようになります。80年代にシクロスポリン(サンディミュン、ネオーラル)ミゾリビン(プレディニン)が保険適用となり、さらに90年代から2000年代にはタクロリムス(プログラフ)やミコフェノール酸モフェチル(セルセプト)が臨床応用となり、移植成績は大幅に向上しました。また、1日1回内服のタクロリムス徐放製剤(グラセプター)が2008年に承認販売され、さらなる改善が期待されます。このように、移植における外科的主義はほぼ確立された現在、より優れた免疫抑制療法が移植医療において重要となっています。

 現在、日本の多くの施設が
①カルシニューリン阻害薬(タクロリムス/シクロスポリン)
②代謝拮抗薬(ミコフェノール酸モフェチル/ミゾリビン/アザチオプリン)
③ステロイド(メチルプレドニゾロン(メドロール)/プレドニゾロン(プレドニン)など)

3種類の免疫抑制剤による移植維持療法を行っています。
(移植手術前後や拒絶反応治療のその他の薬剤は割愛)


これらの免疫抑制剤には感染症や高血圧、脂質異常症、糖尿病など様々な副作用が起こり得ます。しかし、絶対に必要な薬剤であり、移植後は生涯にわたる永続的な内服が必要です。そのため、維持期には複数の免疫抑制剤を少量ずつ内服し補い合うようにし、さらに、副作用に対して十分な治療を行います。


また、これらの薬は血中動態維持が非常に重要なため、内服は定められた時間でして下さい。例えば、グラセプターやステロイドは1日1回朝、その他のカルシニューリン阻害薬や代謝拮抗薬は1日2回朝夕の定時に内服する、など医師の指示に従ってください。


例えばカルシニューリン阻害薬は血中濃度が大事です。血中濃度が低ければ拒絶反応を引き起こす可能性がありますが、かえって高すぎる場合は腎毒性となります。このため、外来受診時に(多くは内服前の)血中濃度測定採血を行い、こまめに調整を行なうようにしています。