1.1 カイネテックモデル
透析百科TOPページ 1.1 カイネテックモデル 1. カイネテックモデル ある程度の不正確さを許容したうえで、生体内における物資の代謝と動態を思い切って簡略化、表現したものがカイネティックモデルである。生体を単一の容器とみなし、この容器たる生体から尿素が除去され、同時に容器内で尿素が生成される状態を表現する single-pool 尿素動態モデルはその代表的な例である。 カイネティックモデルは簡略化されているがゆえに、多数の患者に適用できる。例えば、わが国では、 20 数万人の患者について尿素動態モデルを解析することにより Kt/V や尿素除去率 などの透析量や nPCR が算出されている。このように透析量や nPCR を多数の患者で求めることができるようになった結果、透析量や nPCR を算出してから一定期間後に、これらの指標とそれぞれの患者の生存の有無とを照らし合わせて、それぞれの指標と死亡率との関係を明らかにすることができるようになった。現在、これら透析量と死亡率との関係、 nPCR と死亡率との関係を基に、死亡率を最小にする透析量や nPCR 値、すなわち 至適透析量 や 至適 nPCR 値 が決定され、広く透析医療のレベルアップに役立っている。 2. 透析量 一般医療において薬剤の投与の結果として何らかの治療効果を期待するように、腎不全医療では血液透析を施行した結果として尿毒症物質の体外除去を期待する。この場合、一般医療での薬剤にあたるものが腎不全医療における血液透析である。したがって、腎不全医療にも一般医療の薬剤投与量に相当する何らかの指標があるはずである。この腎不全医療の指標のひとつが尿素に関する透析量である。そして、透析量は、透析前後の血清尿素濃度からカイネティックモデルを解析することにより算出される。 代表的な透析量の指標には、 Kt/V や尿素除去率( URR ) がある。さらに透析量と関連する指標として TAC BUN が使用されることもある。 3. 透析量を測定する際の指標物質としての尿素 透析患者の体内に蓄積する生理活性(毒性)の強い、したがって生命予後を直接左右する小分子...