投稿

ラベル(フットケア)が付いた投稿を表示しています

フットケア 爪きり、爪の切り方

イメージ
【フットケア】【爪切り】  足浴、入浴後の爪がやわらかくなった時が切りやすい。年寄りや糖尿病患者など視力が悪い方は自分で切らない。  丸く切らず、直線に切る。爪には、縦に線が入っているため、斜めの方向にカットするとバイアスが発生し、底から内側に巻き込み、巻き爪を発生させる原因となる。ただし、角がとがっていると布などに引っかかり危険なため、両脇をごくわずかだけ切り落とす。  深爪に注意し、切りにくい爪は、無理して切らず、爪やすりを使用する。 ●爪を切る ・     指先の形に合わせて切る。(スクエアーオフ) ・     刃の面が真っ直ぐなニッパーが良い。 ・     下刃は固定し、上刃で切るようにする。 ・     普通の爪切りや刃が湾曲のニッパーを使用する時は 1 回に切る面を小さく使う。 ●削る ・     爪厚が1mm以上の爪を削る場合はメディカルフットケア3級の修了者に限定される。 ・     厚い爪や固い爪は他の爪とのバランスを考慮しながら3回 ( 月1回 ) くらいにわけ、1mm前後まで削る。巻き爪の中に皮下組織を巻き込んでいることもあるので爪と皮膚をはっきり分ける。削りながらまめに感触や爪の色の確認をしながら削る。削った後は外溶液で消毒し、保湿クリームを爪と爪周囲に優しくすり込む。 ●ヤスリをかける  爪の左右両端から中央に向かい軽くかける。上から下にかける時も爪の形により角度を変える。    

フットケア 外反母趾・槌指・その他変形

イメージ
【フットケア】【足の変形】    外反母趾 母趾が身体の垂直線に対して外側に屈曲し第一中足骨頭が内側に突出てくる疾患です。女性の外反母趾は男性の 3 倍と言われています。女性は外反母趾になりやすい遺伝的素因を持っていると推定されます。生物学的にも男性より関節が軟らかくて筋力も弱い。外的要因として特に「つま先が細くとがった靴を履くこと」が最も多い原因です。外反の角度がどの程度なのか痛みはないか突出部の発赤や傷がないかの観察をします。どのような靴を履いているのかの確認も必要。    槌指(ハンマートゥ)   第2関節の屈曲、運動神経障害による骨間の萎縮や足趾の屈曲変形からハンマートゥを生じる。高血糖の持続によるコラーゲンの肥厚により関節可動域が制限され、末梢神経障害により筋肉が萎縮、屈筋の障害によって起きる。ハンマートゥを起こすと指先と第2関節の背側にタコ&ウオノメが出来ます。小さすぎる靴を無理に履いて足趾が圧迫されていないか靴を履いてもらって確認が必要。    足変形の種類と誘因 足変形 誘因 形態 ハンマートゥ PIP 関節屈曲、 DIP 関節の伸展変形を示す。先端の細い靴や開張足が原因。足趾が凸形に屈曲してその突出部にタコやウオノメを作る。 クロゥトウ PIP 関節、 DIP 関節の屈曲変形。 IP 関節背側や趾尖部にタコを形成しやすい。 凹足 糖尿病性神経障害に伴い、足の筋萎縮やバランスの障害が起こり、足の甲が高く、中足骨骨頭部は下側に突出する。そのため、中足骨骨頭にタコを生じやすい。 扁平足 足のアーチが崩れ、足の負担が強くかかるため、外側に足首がカーブして外反扁平足となる。足趾を使った運動をし、足のアーチを形成することが予防策。 シャルコー足 ...

フットケア 観察方法

【フットケア】【足の観察】 足の観察    早期発見、早期治療のため、趾間部を含め毎日足を観察する習慣をつける事が大切。 また、靴下に血液や浸出液のシミがついていることにき、足病変を発見できることもあり、靴下の観察も重要。 足の清潔    一般に足は発汗量が多く、不潔になりやすい部位である。 糖尿病があり、高血糖が続いている人では、免疫機能の低下の可能性があり、感染を起こしやすく、悪化しやすいため、特に足の清潔を保つ必要がある。  高齢者や発汗障害などで、皮膚が乾燥している場合には、石鹸で洗いすぎると、乾燥が増強し、皮膚のバリア機能が低下するので、感染を招く危険性が高くなる。刺激の少ない石鹸を使用し、洗いすぎないように注意する必要がある。  ●柔らかいタオルやスポンジを使う。 (軽石やナイロンタオルでごしごしこすると傷の原因となる。) ●洗浄後は蒸れないよう、趾間部が乾燥するまで靴下を履かない。 ●バスマットやタオルは常に清潔を保つように心がける。 ●スリッパ等は他者と共有しないようにする事も、感染の危険を避ける事につながる。 ●清潔な靴、靴下を履く。 足の乾燥 皮膚の乾燥、亀裂は外傷を負いやすく、また、感染を起こす可能性があるため、皮膚が乾燥する場合は保湿剤を使用する。

フットケア 靴

【フットケア】【靴】  足型にあった靴を選ばないと、靴擦れ、胼胝、うおのめ、足変形などの原因になるため、デザインや価格よりも、自分の足に無理のないものを選ぶ。サンダルは外傷のリスクが高いのでさける。下駄や草履は、鼻緒によるずれが生じるので使用はさける。適切な靴でも、購入後は徐々に慣らしていく。新しい靴をいきなり長時間履くことはさける。    靴内の異物  知覚障害があると、靴内の異物に気づかないことがあるため、靴を履く前に必ずチェックする。異物を発見したときは、異物を除去するのはもちろんであるが、直ちに足の観察をする。 靴下を履く、適切な靴下を選ぶ  清潔保持、血流改善、危険から守る意味でも、靴下を履くこと、適切な靴下を選ぶことは大切である ポイント 理由 サイズのあったもの、ゴムがきつくないものを選ぶ 圧迫による血流障害を防ぐ 内側に縫い目の盛り上がりがないものを選ぶ 内側の縫い目により圧迫されたり皮膚が傷ついたりする 色は白が良い 小さな傷からの浸出液や出血を見つけやすい 綿やウールのものが良い ※   綿百%は洗濯後に指の部分が縮むので注意! 吸湿性が良い。ただし発散せず湿気がこもるので履き替える事が大切。ウールのものは保湿性にもすぐれる。 足の蒸れを防ぐには、シルクや五本指の靴下が良い シルクは通気性が良い。五本指の靴下は趾間の吸湿性にすぐれる クッション性のある厚手のものを選ぶ 足の衝撃が緩和される。スポーツなど足に負担がかかる時には、特に厚手でクッション性の良いもの、耐久性の良いものを選ぶ 重ね履きしない 冷え症などで重ねて履く事によって、足が強く圧迫される

フットケア タコ、ウオノメ

イメージ
【フットケア】【タコ、ウオノメ】 ●タコ タコは、外力により角質層が肥厚した状態のことをいいます。足に合わない靴での圧迫や外力が皮膚の一部にかかることによって起こります。 ●ウオノメ ウオノメは、摩擦や圧迫の加わる場所に生じる、 円椎形の角化性病変です。直径5ミリ大までの円 椎形の角化性丘疹が尖端部を真皮側に向けて 存在し、周囲の組織を圧迫するので、圧痛を伴 います。どちらも原因は足にかかる圧迫、圧力 によるものです。足に圧力のかかりやすい場所、 足趾の背部、趾間、足底が好発部位となります。 靴、足の変形、歩き方など圧のかかる原因の把 握と、歩く、あるいは立っている時間が長いなど 圧のかかる時間の把握によって原因を探って いきます。   胼胝(タコ)、うおのめ   タコ、うおのめは、潰瘍の前段階であると考えても良いほどであるので、自分で削ったり、切ったりせずに、病院で処置してもらう。 足の異常   足に外傷、水泡などの異常を見つけた場合は、自己判断せず、早めに治療を受けることが重要である。

フットケア 乾燥

イメージ
踵の角質の手入れ方法 皮膚の乾燥は亀裂を招き、感染源となる。 足を洗う習慣のない患者さんや素足で歩くことが多い患者さんでは、皮膚の角質化が進み、肥厚し、亀裂が生じることがある。    また、白癬になると、さらに角質化が進み、乾燥、亀裂が悪化する事があるので、保湿とともに白癬の治療を行うことが必要である。 ● 保湿剤を塗擦する。乾燥部分は特に擦り込むように塗る。余分な保湿剤は拭き取る。 ●足を清潔にし、前に塗った保湿剤はきれいに落としてから塗る。 ●入浴後に塗ると良い。その後、靴下を履く事で乾燥が防げる。 ●在宅で保湿剤を塗る場合、足が滑りやすくなるので、床を歩く時は、スリッパや靴下を履くなど転倒防止に注意する。 ●趾間部は過剰に湿潤しやすく感染を引き起こしたりするため、趾間部には塗らない。 ●保湿剤は、傷やびらん、亀裂部には塗らない。         軟膏の特徴 皮膚刺激性がほとんどなく、表皮に油脂膜を作り、皮膚の保護を有し、軟化作用と肉芽形成作用がある。表皮からの分泌物がある場合は、その除去能が無い為、分泌物が貯留し、逆に汚染源となって悪影響を及ぼすことがある。 クリームの特徴 皮膚刺激性が軟膏よりもある。クリームは水分を含有していることから、皮膚面から水分が蒸発して冷却作用を示す。この作用は炎症および、かゆみを抑える。また、皮膚からの分泌物の吸収作用があるが、分泌物が多い場合には、皮膚への浸透力もあるため、分泌物が再吸収され、症状が悪化することがある。    

フットケア 陥入爪・巻き爪

イメージ
【フットケア】【 陥入爪 ・巻き爪ケア】 陥入爪(かんにゅうそう)は爪の角がトゲのように皮膚に刺さって炎症(腫れ・化膿・痛み)を起こした状態である。巻き爪は陥入爪が更に進行、変形して爪が内側に巻いてくる状態を言い、足の第 1 趾に好発する。   ●原因 ・     深爪 ・     靴の不適合 ・     打撲等(外傷) ・     先天性奇形 巻き爪は、発赤・腫脹・疼痛の炎症を生じ、爪の陥入部に膿が貯留するため、さらに周囲の皮膚に炎症が波及し、不良な肉芽が形成され放置すると徐々に悪化する。爪の角を切るとくい込みがなくなり一時的に痛みは和らぐが、爪の角を切ることでさらに爪が巻いて巻き爪が悪化する。 ●予防  深爪しない。自分の足にあった靴を履く(つま先に余裕があるもの)。 しかし、すでに症状が進行している症例では何らかの処置が必要になってくる。 ●治療 (抜爪) 一般的ではあるが、欠点として切除後の爪の幅が狭くなり趾先に力がはいりにくかったり、再発の可能性がある。             (爪矯正) プレートに特殊な接着剤を爪に貼り、プレートの力で爪を矯正するマチプレート ( 形状記憶合金プレート ) と、爪の両端にワイヤーを刺して矯正するマチワイヤ ( 超弾性ワイヤー ) とがある。 (コットンテクニック) 爪がくい込んでいるところの爪と皮膚との間に綿を少量入れることで爪を浮かし、痛みを軽減させる。しかし痛みを軽減するだけであり、巻き爪が治るわけではない。炎症や化膿を伴うのであれば、外科的処置が必要である。

フットケア 白癬

【フットケア】【白癬ケア】 ●白癬の種類 ・頭部白癬(しらくも) ・体部白癬(たむし) ・陰部白癬(いんきんたむし) ・爪白癬 ・手白癬 ・足白鮮・・・以下の 3 つに分類 *      趾間型 ・・・ 趾間に浸軟・落屑・紅斑性局面、まれにびらんや亀裂を伴う。かなりの痒みを伴う。  *     小水疱型・・・土踏まずを中心に足底から足側縁にかけて、小水疱・丘疹・膿疱が多発する紅斑性局面を呈する。非常に痒みがある。 *       角質増殖型・・かかとを中心に足底全体の皮膚の肥厚、角化と皮溝に一致した落屑を特徴とする。あまり痒みを伴わない。          ●病理  皮膚の新陳代謝よりも増殖力が早く、皮膚のたんぱく質【ケラチン】を栄養とする。落屑した皮膚でも数ヶ月は生きている。 ●治療 薬で増殖力を抑えることが必須。感染した皮膚が完全に垢となって落ちるまで半年、角質層の厚いところまたは爪では 1 年ほどかかるので治療もそれぐらいかかることを念頭におく。その間は症状がなくなっても塗布し続けるようにし、完治するまで定期的に皮膚科受診する。 ●効果的な軟膏の塗布の仕方 ・     前に塗布した軟膏が残っていれば落としてから塗る。 ・     入浴や足浴後はきれいな上、薬が浸透しやすいので効果的である。 ・     症状の出ている部位だけでなく、足底、趾間など全体的に塗布する。 ・     軟膏は薄くのばし、すり込むように塗る。 ・     角質増殖型で乾燥が強いときには、角質融解剤を合わせて塗布するが湿潤している趾間には塗布しない。 ・     1 日 2 ~ 3 回塗布する。(指示どおりの回数を塗布) ●伝染の予防 ・     足拭きマットやタオルは共有しない。 ・     ...